ANTiQの家とは


代表野口の想いー

「60年先も、好きでいられる家を。」

画像準備中

何千万もする家なのに、流行りやデザインやブームで飽きてしまう。そんなの、なんか違うと思うんです。変わらない価値というのは、流行の外側にあるんです。

10年、20年、そして60年先。
そのときも「この家が好きだな」と思えていたら、それがいちばんの理想です。


新しいだけのものは、そこから劣化が始まります。でも本当にいいものは、使い込むほどに味が出て、傷さえもその家の歴史になる。

僕はそういう“育つ家”が好きなんです。

家は完成した瞬間がゴールじゃない。そこから少しずつ育っていくもの。
僕たちはその変化を楽しめる人に、ANTiQの家を届けたい。

南仏×日本。代表野口が行きついた、ANTiQの誕生秘話はnoteに掲載しています。

[ #3 ANTiQの原点となる家 →]


構造と暮らし、
デザインは3番目

見えない場所にこそ、美しさが宿る。

家づくりで本当に大切なのは見えない部分。地震に耐える骨組み、断熱や防寒の性能、暮らしを支える使い勝手。ANTiQの家は”デザイン重視”と思われがちですが、実際は違います。私たちは、まず構造や性能を最優先に次に家事動線などの使いやすさを。デザインはそのあとに考える「3番目」なのです。


1番目 見えないけれど、何より大事な「構造」

構造について、現場で会議している

いくら見た目が素敵でも、地震で崩れるような家では意味がない。
だからANTiQではまず、最新の耐震構造と断熱性能を土台にしています。
見えないところをしっかりつくることで、
見える部分が引き立つと私たちは知っているからです。

[ ANTiQの家の詳しい構造について → ]


2番目 使い勝手が、暮らしの心地よさを決める

間取りや収納、家事動線、「便利そう」に見えるより、実際に「ストレスがない」ことの方がずっと大切。

・キッチンから洗濯までの動線
・水回りの掃除のしやすさ
・家族の気配を感じながら過ごせる空間

これらは、
暮らしに“ちょうどいいリズム”を与える工夫

時間が経つほどに「この家でよかったな」と感じてもらえるはずです。


3番目 デザインは、最後に整える“仕上げ”

デザインは大切です。
でも、それは構造と暮らしの土台が
しっかりしているからこそ映えるもの。

・壁の仕上げ、塗りの風合い
・窓の高さと光の入り方
・家具や建具との調和

これらは、
「住む人の物語を引き立てる背景」であって、
“見せ場”ではなく、“暮らしを包む器”なのです。


時を重ねて深まる、
量産では生まれない「表情」

ANTiQの家は、「引き渡しの日」が一番きれいな家ではありません。
木や漆喰、鉄や石が日々の暮らしのなかで風合いを変え、少しずつ味わいを増していきます。
小さな傷や色の変化さえも、そこに暮らした時間の証。

ドアの取っ手にふと触れる瞬間、朝陽が差し込む窓辺の壁、子供がおもちゃを走らせた床の跡。
そうした積み重ねが自然に溶け合い、その家だけの物語が刻まれていきます。

それは単なるエイジングやデザインではなく、
生きた素材と、住む人の手によって完成していく家です。

量産の建材や既製品には、
便利さや機能美があるかもしれません。
けれどANTiQが大切にしているのは、
「どこにもない、唯一無二の」家であること。

[ 時を重ねて美しくなる素材について詳しく→ ]

ANTiQが目指しているのは、
住むほどに味わいが増していく“素朴な家”。

その想いを、
代表・野口博史がnoteでお話ししています。

[ #2 ANTiQのアンティークになる家→ ]