構造について
美しさの裏に、
静かに支える確かな構造。
ANTiQの家は見た目のアンティークな佇まいだけでなく、その内側に最新の構造技術と性能を備えています。
“こつこつ”と丁寧に積み上げてきた技術が、
時を経ても変わらない安心を支えています。
①耐震性能について
耐震等級3
最高等級の強さを標準に。
日本の耐震基準の中で、最も高いのが耐震等級3。これは消防署や警察署などの防災拠点と同じ水準です。ANTiQではこの3等級を全棟標準仕様としています。

一般住宅の
建築基準

学校 病院
レベル

警察署 消防署
レベル
地震の揺れに「耐える」ために、許容応力度計算を一棟ごとに実施。職人の勘ではなく数値に基づく確かな安全性を確保しています。
しかし、「耐える」だけでは繰り返し続く揺れに十分とは言えません。
②耐震の一歩先
制震システム「ミューダム」

地震による揺れを軽減し、木材に与える損傷を抑える制震ダンパー。
摩擦抵抗力が低下しない「金属流動」を利用したダンパーが、揺れにブレーキをかけ、早い揺れをゆっくりに、大きい揺れを小さくします。
耐震構造が“倒れない家”をつくるものだとすれば、
制震構造は“壊れにくい家”をつくる技術です。

ANTiQの家には、制震ダンパー「ミューダム」を採用。地震のエネルギーを吸収し、建物全体に伝わる揺れを低減します。繰り返しの余震にも効果を発揮し、構造材の疲労やゆがみを軽減します。
「地震に耐える」だけでなく、
「地震のダメージを小さくする」。
そのための装備が「ミューダム」です。
③断熱性能について
断熱等級6
快適さを、性能で支える。

断熱性能もまた、暮らしの質を大きく左右する要素です。ANTiQの家は断熱等級6を確保。
これは、一般的な建築義務(等級4)を大きく上回る性能であり、ZEH(ゼロエネルギー住宅)に匹敵する断熱性を持ちます。
夏は熱を通さず、冬は暖かさを逃がさない。
漆喰や無垢材などの自然素材が持つ調湿性と組み合わせることで、心地よい室内環境を保ちます。